Ex-owner left this GAG about two years in his garage.
Muffler SP-TAkegawa, Fairing except under, Holed tank and more parts came with.
Engine can start and run normaljy. little

This GAG came to my home on summer 1997.
Ex-owner left this GAG about two years in his garage.
Muffler SP-TAkegawa, Fairing except under, Holed tank and more parts came with.
Engine can start and run normaljy. little noise was head. But no problem I think.
Ex-owner was ride this to go to his job from Futashika to Central of Iwakuni city.
It’s a danger way! Maybe only locals understanding that.lol
もっと早くレストア(と呼べる程の事はしなくてもいいはず)するつもりが、
たまに団地内を走り回るくらいで2年近くの月日が経ってしまった。
これはいかん!。GAGをボアアップしているNORY君からサービスマニュアルとパーツリストを借りて来て、
暇があったり現実逃避したい時にいじっております。
1998年12月中旬~1999年1月4日までに、とりあえずやった事
(次回から写真撮ります。たぶん(笑))
・外装をすべて外し洗浄。
・プラグ交換。
純正指定のC6HAはたちまち手に入らなかったので、CR6HSAを入れた。
・エンジンオイル交換。
さすがに入っていたオイルは黒かった(笑)。
こないだGSX-R1100に入れた残りを全部入れると丁度よかった。
オイルを換えると、ニュートラルが前よりは出やすくなった。
・リアブレーキ(ドラム)がスカスカだったのでバラして洗浄して調整。
ブレーキシューが偏磨耗してるっぽく、キッチリ効く位置に調整すると
軽くこすれる音がする(笑)。いずれ交換だなこりゃ。
ついでにリアアクスル等あちこち洗浄してグリスアップ。
スプロケはほとんど減ってないので、洗浄後ピカールで軽く磨いた。
・フロントブレーキ(ディスク)は利きが甘かったので、パッドを外して
キャリパー丸洗い。スライドピンの古いグリスを落としグリスアップ。
うーん、パッドスプリングをつけるとパッドがうまくはまらない。
サービスマニュアルの組立図は、どう見ても別のキャリパーだ(笑)
パーツリストの組立図通りに無理矢理押し込んだ。
まぁ効くからいいだろう。
リザーバタンクを開けてびっくり。茶色の液体&粘着物質が(笑)。
適当に掃除して、ブレーキフルードを入れ替える。
効くようになったものの、強めにブレーキかけると前に沈み過ぎる・・・
フロントフォーク軟らかすぎ・・・ここも要オイル交換だな~真っ黒だろうな。
・バッテリ交換
あまり問題なかったが、どう見ても古すぎるバッテリを交換・・・
したのは失敗だった。
ナンバーがないため、調子を見る時は顰蹙覚悟で団地内を走っている
わけですが、その程度では全然充電されない(笑)
キックしかないからエンジンかけるには問題ない。
近日実行。
・オイルフィルタ交換。
HONDAのカブ系エンジンにはないのに、こいつにはある。
運よく?DAYTONAのやつをゲットしたので、いいオイルを買った時に
交換する予定。純正フィルタとOリングとワッシャはまだあるのか?。
・錆びてるチェーンを交換する。
RKのゴールドチェーンGS420MRにしたかったが、金がないので
クロム仕上げのGP420MSを購入。いずれゴールドにする。
いずれ実行。
・フロントフォークオイル交換。
・フレーム&スイングアーム再塗装。
・熟成されたタイヤを交換。OEMのDUNLOP K688/Fは既にないらしい。
・余っているタンクと外装を何かいい色でペイント。1粒で2度美味しいかも。
真っ赤にしてDUCATIのロゴを作って貼るか。
当面の目標
・こいつに乗って、ナフコに買い物に行く(笑)
走行には問題ないから、ナンバー取ればすぐなんだけどねぇ。
やっぱきれいにしたい。
Leave a Reply!